
募集要項
技術展示について
民間や学内研究等から建設技術に関するブース展示を行います。
1)出展条件・概要
- <出展条件>
 - 出展技術は、建設技術およびそれを支援する技術とします。
 - <出展概要>
 - ブース内において、各社の説明者が展示したパネル、ビデオ、パンフレット、模型、実物などを用いて、来場者に説明・PR等を行っていただきます。ブースは分野ごとに大別して配置します。
展示期間は2日間です。以下の分野の中から出展技術内容に該当するものを選択していただきます。 - (出展技術分野)
 - 
- ① 防災
 - ② 環境
 - ③ コスト縮減
 - ④ 安全・安心
 - ⑤ 施工
 - ⑥ 維持・更新
 - ⑦ IT・ICT
 - ⑧ 団体
 - ⑨ 学校
 
※国土交通省近畿地方整備局はi-Constructionに関連する技術に関心を寄せています。
ICT関連技術で出展される方は、IT・ICTの分野での出展を期待しています。 
2)展示ブース仕様
- (1)展示ブース仕様
 - 
サイズ: 幅 4m×奥行 2m×高さ 2.7m 程度

- 基本設備
 - 
- 机(幅 180cm×奥行 45cm×高さ 70cm)×1台
 - パイプイス×2脚
 - 社名表示板(縦 20cm×横 180cm、片面)
 - 付出看板(縦 30cm×横 45cm、両面)
 - 基本電源(100V、1kw、平行コンセント 2口)
 
 
 - (2)募集枠数
 - 
企業、団体ブース 180ブース予定(複数ブース申込み可)
 - (3)出展料金
 1ブースあたり 30万円
- (4)会場イメージ図
 - (5)出展料金に含まれるもの・含まれないもの
 - 
- 出展料金に含まれるもの
 
- 出展料金に含まれないもの(出展者にて負担)
 
 - (6)出展に関する注意事項
 - 
- ①搬入・搬出等
 - 
- 搬入車の高さは 3.5mまで(4t車トラックはOK)です。
 - 搬入には専用エレベーターをご利用ください。
4t用(2台)間口 4.9m・高さ 2.9m 奥行き 2.0m
2t用(2台)間口 2.3m・高さ 2.9m 奥行き 2.0m - 2階・3階の出展者の搬入出は、必ず地下1階駐車場(荷捌場)から行ってください。
搬入後、車両を地下2階・地下3階駐車場に移動された方も、搬出は必ず地下1階駐車場に車両を戻してから行ってください。
(地下2階・地下3階からは専用エレベーターを使用不可とします) - 搬入出をスムーズに進行するため、車両入場等のスケジュール調整を行います。
 - 規定時間以外の搬入出作業は禁止です。ご了承ください。
 - 館内への車両乗り入れは、原則として禁止です。台車等で運んでください。
なお、会場に台車は用意しておりませんので、出展者にてご準備ください。 - 搬入出時の事故防止に努めてください。
 - 事務局が必要と認めた場合には、事故防止のための措置(作業の制限、中止等)を指示する事があります。
 
 
- ②展示について
 - 
- 基本装飾以外の装飾については、全て出展者で行ってください。
 -  会場は、重量物600kg/平方メートル、天井の高さは3mまで可能です。
※これらを超すものについては、事務局にお問い合わせください。 - アンカーボルトなどの床面工事は禁止です。
 - ブースの装飾で天井をつけることは、消防法により禁止です。
 - 物品の販売は可能ですが、販売内容を出展の決定通知とともにお送りする「展示物に関する調査」に必ずご記入ください。事務局で不適切な販売と判断した場合は、お断りさせていただく場合があります。
 - 発生した展示廃棄物、資材ゴミ等は、出展者で責任を持ってお持ち帰りください。
 - 傷や汚れが生じた場合は、出展者の負担で原状復旧していただきます。
 
 
- ③危険物について
 - 
- 消防法の関係上、屋内での発電機・エンジン等の使用は禁止です。
 - 会場内での裸火、危険物の持込は原則禁止です。
 
 
- ④その他
 - 
- 天災その他の不可抗力により建設技術展を中止することがあります。その場合、準備等に要した費用を差し引いた上で、出展料金を返却致します。
 - ブース内展示物等の保護等管理は、出展者の責任で行ってください。
 - ブース内での盗難・紛失およびブース内で発生した事故、損傷等については、出展者がその責任を負うものとします。
 
 
 
技術等の表彰
1)出展者表彰
- (1)注目技術賞 5賞程度
 - 
選出方法
審査員に各ブースの展示内容を視察いただき、「技術の先進性」、「効果」、「活用性」等の観点から、注目すべきと思われるブースの技術名を選出します。審査員
技術を活用する事業主体者の観点から審査していただく方々 
- (2)ベストブース賞 1賞
 - 
選出方法
来場者に投票用紙を配布し、各ブースの展示内容を見ていただき、関心の高いブースを投票により選出します。 
2)橋梁模型製作コンテスト表彰
- (1)最優秀賞 1賞優秀賞 2~3賞程度
 - 
選出方法
審査員に製作課題を満たした完成品を視察いただき、「規格」、「デザイン性」、「技術度」、「完成度」、「経済性」、「載荷試験」の観点から選出します。審査員
学識者及び技術を活用する事業主体者の観点から審査していただく方々 
- (2)人気作品賞 1賞(学生部門のみ)
 - 
選出方法
来場者に投票用紙を配布し、完成品を見ていただき関心の高い作品を投票により選出します。 
申込方法
1)申込期限
- <技術展示>
 - 平成28年4月1日(金)~平成28年5月27日(金)17時まで
【申込期限をお守り下さい】
※申込み期限内であっても定数に達し次第、募集を締め切らせていただきます。 
2)申込方法と宛先
- <申込方法>
 - 「WEBからお申込み(出展申込フォーム)」からお申込みいただくか、
「建設技術展2016近畿 出展申込書(excel/zip圧縮形式)」に記入し、メール、FAX、郵送または持参でお申し込みください。
(以下からダウンロード出来ます)
募集要項ダウンロード(PDF形式)
WEBからお申込み(出展申込フォーム)
FAXでのお申込み出展申込書(excel/zip圧縮形式)
※出展申込みいただきますと、順次(インターネット申込みの場合は即座に)「出展申込み受付完了のお知らせ」メールを自動配信機能にてお送りしております。
お申込み後、(メール・FAX申込みの場合は3営業日以内に)受付完了メールが届かない場合は、お手数ですが事務局までお問い合せください。 - <宛 先>
 - 
- 建設技術展近畿 事務局
 - 〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル B1F
 - 一般社団法人近畿建設協会 事業管理部内
 - TEL 06-6941-5988
 - FAX 06-6942-3933
 - MAIL 

 
※建設技術展近畿 事務局では、情報セキュリティポリシーにより、フリーメールアドレスからの電子メールを受信する事ができません。また、ウイルス対策アプリケーションの処理により、メールが受信されない事があります。
不都合がある場合は、事務局まで直接お問合せください。お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。 
3)申込後のスケジュール
- 採否の通知
 - 応募に対する採否については、6月下旬までに決定通知の送付を予定しております。
 
- 展示物に関する調査書の提出
 - 出展の決定通知とともにお送りする「展示物に関する調査」に該当項目を記入して提出してください。
提出先:上記の<宛先>と同様
 
- 現地説明会
 - 平成28年7月7日(木)に開催します(詳細は決定通知時にお知らせします)。
 
4)キャンセル料
- 応募技術に対する決定通知後、出展者の都合で出展をキャンセルした場合、下記の金額をご負担いただきます。
 - ①平成28年9月30日(金)まで:参加料金の半額
②平成28年10月1日(土)以降:参加料金の全額 
その他
1)新聞による出展者の技術紹介
主催者である日刊建設工業新聞紙上において、開催に先立ち出展者の技術の紹介を無料で行います。
2)CPD/CPDSプログラム認定について
継続教育プログラムについては、土木学会のCPDと、全国土木施工管理技士会連合会のCPDSに登録申請を行います。認定の可否及び単位またはユニット数につきましては、後日ホームページにて公表します。

